こんにちは、バイリーです。
以前、↓の記事でご紹介した書籍メインの学習法を2020年7月に開始して実践し、2020年10月25日にTOEIC受験しました。

その結果が早速WEBで開示されていたので結果報告と感想、そして今後どうするかについてお話しします。
TOEIC結果の報告と感想
結果はこんな感じでした。↓

前回2019年12月に受講してあまりの低得点にやる気を消失して半年ほどブランクが空いてしました。
しかし僕の場合、仕事で英語の必要性を感じるシーンは数多く頻出するので、現実逃避を続けていても仕方ないと悟り、2020年7月に重い腰を上げ勉強を再開し、10月にTOEIC再受験することに。
結果は480→630となり150点UPとなりました。
多分TOEIC高得点者から見たら( ´_ゝ`)フーン てなるのは百も承知ですがやっぱりうれしかったです。
書籍メインの独学の感想
前述したとおり僕の学習方法は下記の記事の通りなのですが、TOEIC結果の受けての感想としては方向性としては間違っていないと感じました。

ただ、書籍独学の課題として感じていることもあり、それは以下の2つです。
課題①モチベーションが持たず、集中力が持続しない。
一念発起してから2,3日はやる気によって集中力は保てるのですが、数日たつと英語学習着手に時間がかかる、着手しても気づくとTwitter、Youtubeを見てる等々。
モチベーションを高めるために学習記録をGoogleスプレッドにつけたりもしてました。効果は限定的😭

唯一効果があったのは以下の書籍で推奨されているWPM(1分当たりに読んだWord数)の記録。

これでWPMの増加が可視化され、リーディング長文対策に関してはリスニングに比べモチベーションを保つことができました。
課題②リスニングが全く伸びない。
リーディングが120点UPしたのに対し、リスニングは30点しか上がりませんでした。
リスニング対策として推奨されているシャドーイングは心がけているつもりだったのですが、あまり身になっていないのか成長を感じられず。。
これに関しては根気強くやっていくしかないかとは思うのですが、リスニング問題の解説でどういうポイントに気を付ければよいか細かく解説しているものが欲しかったなとも感じました。
今後のTOEIC学習方針について
今後についてですがやはり800点を達成するまでは学習を続けようと思います。
そして抽選だからとりあえず申し込んだ12月のTOEICが辺り2020月12月6日の再戦が確定しました笑
学習方針としてはスタディサプリTOEIC「TOEIC®L&R TEST対策コース ベーシックプラン」をやってみることにしました。
Youtube広告を見て桐谷美玲が気になり、いろいろ調べた結果、学習記録もついたり講師の解説動画も豊富にあることが分かったので決めました。
こっちの方が見やすいかな pic.twitter.com/0CZsSDuBdd
— バイリー (@buysideleman) November 8, 2020
このあたりもまたご報告できればと思います。英語の学習経過もTweetしていきますのでよかったらフォローお願いします! @buysideleman